不動産投資

相続対策としての不動産クラウドファンディング

初心者にもやさしい不動産クラウドファンディング

私も含めて実物の不動産投資はまだちょっとという方は、

不動産クラウドファンディング

がいいと思います。
不動産投資とは違って、どちらかというと貸付けみたいなものですが、
利率は高く、解約も比較的スムーズ、流動性も高いものとなっています。
ただ、不動産投資と違って、レバレッジをかけることができませんので、
余裕資金を定期預金に預けるのではなく、
不動産クライドファンディングに投資するということになります。

相続対策に有利は不動産クラウドファンディング

実はまだあまり知られていはいませんが、不動産クラウドファンディングのうち、

任意組合型

は、相続税評価額大きく圧縮する効果があります。
不動産クラウドファンディングには、匿名組合型と任意組合型がありますが、違いはこんな感じ。

項目 匿名組合型 任意組合型
所有者 営業主 投資家
責任の範囲 有限責任(出資額) 無限責任
所得 雑所得 不動産所得

感じとしては、匿名組合型は出資者、任意組合型は共同経営者であり、
任意組合型は、持ち分の割合で損益が帰属するということです。
ですから、投資額の評価も、不動産の評価×持ち分という形になります。

具体的にどのように評価されるのか?

現金預金10,000千円あるとすると相続税評価額は10,000千円です。
しかし、これを任意組合型に投資すると、仮に時価が土地6,000千円、建物4,000千円とすると、
路線価は時価の80%、固定資産税評価額は時価の70%というのが一般的ですので、

土地:6,000千円×80%=4,800千円
建物:4,000千円×70%=2,800千円

ですが、これは自用地としての評価であり、
賃貸物件である貸家建付地としての評価はさらに下がります。
貸家建付地としての評価は、貸家建付地=自用地×(1-借地権割合×借家権割合×賃貸割合)、
建物は、建物=(1-借家権割合)となります。
借地権割合を70%、賃貸割合を100%と仮定すると、借家権割合は一律30%ですので、

貸家建付地=4,800千円×(1-0.7×0.3×1)=3,792
建物=2,800千円×(1-0.3)=1,960
合計=3,792+1,960=5,752千円となります。

さらに、一定の用要件を満たして小規模宅地の特例を適用できると、
200㎡まで、50%の評価減を取ることができます。土地の面積が200㎡以内であるとすると

3,792×(1-0.5)+1,960=3,856千円となります。

現金で保有すると10,000千円であるところ、この任意組合型の投資すると、

最大で3,856千円の評価、実に61.4%の評価の減額が可能

となります。
相続税対策として、その流動性を考えるととても有利だと思います。
ただし、反面借入によるレバレッジが効きませんので、その点は実物投資の方が勝ります。

任意組合型の不動産クラウドファンディング

不動産クラウドファンディングに投資をするなら、任意組合型の不動産を募集しており、
かつ、一定の財務内容を保持している(要は安全だということです)、こちらがお奨めです。
私も、いずれお世話になると思いますが、お金をお持ちの方は積極的に相続対策をするべきです。

TSON FUNDING(ティーソンファンディング)のご出資者登録はこちら

-不動産投資